2025年4月21日月曜日

本瓦の民家と土塀 The house with Japanese traditional roofs and walls

 私が住んでいる大阪南端の岬町には本瓦を葺いた古い民家や石組の土塀が年々数を減らしつつあるもまだ見受けられる。土塀はたいてい土が八割がた剥がれ落ち、石があらわになっていて、時には家屋もない空き地で土塀の名残だけが静かに大地に戻るのを待っている。
 草臥た日本家屋は趣をまとっているもので、その狭間の路地を歩いているとひととき時を忘れ、遠い昔に踏み込んだような懐かしい感覚にとらわれる。自分の記憶の中にある懐かしい風景と言うわけではないのにそう感じるのは日本人としての記憶だろう。
Around my neighborhood in the southern end of Osaka, there are several traditional Japanese houses. They feature heavy old-style tile roofs and earthen walls, which often show flaking in many places and slowly returning to the earth. Walking between these houses, I feel transported to a distant past. The feeling does not evoke my memories but instead connects me to memories of the Japanese people.

2022年12月19日月曜日

大阪城の紅葉 Colourful Leaves with Osaka Castle


 大阪生まれの私は、何度となく大阪城公園を子供の時から訪れてはいるが、大阪城を描いたことは一度もなかった。観光地とはなかなか絵心をそそらないものである。
 十二月初旬の大阪城公園は紅葉あり冬枯れの木々あり常緑樹ありで、寒かったけれど美しかったので、鼻水啜りながら携帯用硯と墨を取り出して紅葉越しに天守を入れて描いて見た。手はかじかみ若干の苦行だが、水墨スケッチと言うものは思い通り行かずやり直せないところが潔くて良い。昔の東洋の画家は他に方法を知らないので皆そうしていたのだろうと思うが、ある意味だからこそ軽やかで絵に動きがあったのだろう。まあ、私も普段は鉛筆と消しゴムやデジタルも使うことがあるわけだが。
I have visited Osaka castle many times because I was born and raised in Osaka. however, I had never drawn or painted it. Tourist spots are not picturesque, but that day Osaka castle behind the golden leaves made me paint it. Sketching with Japanese ink and brush is not able to redo and undo that makes me not bother about last state. I wonder old Japanese painters were painting that way because they didn't have other tools. That is the reason there are movements in their painting. Although I paint with digital tools sometimes.

2021年11月16日火曜日

有馬の山門 The gate of a small Buddhist temple at Arima


  先日、父の七回忌の法要があった。坊さんが「もうお父さんも十三回忌になるな」と言うので、「え、七回忌ですよ」と答えると「しもた、まちごうた」と返ってきた。そんなことあるやろか。
 法要の後、母が有馬に行きたいと言うので、何年かぶりに有馬に行った。秋色に色づき出した木々もちらほらと見みられたが、もみじ狩りにはまだ早いようであった。
 曇天の下スケッチをしたが、集中すると暑さも寒さも感じず心地よい。紅葉の盛りとなった頃にまた来たいが、そのころは結構寒いはずで鼻水を啜りながらスケッチしなくてはならないだろう。

山裾の 薄し紅葉 暖かく
吾を包みて 時は止まれり

We had the sixth anniversary of our father's death.  The monk said "Is it the sixth? Sorry. I made a mistake. I thought the twelfth." I said "Alas, I can not believe!"
After the ceremony we went to Arima spa as my mother had wanted to visit there.  It was still early for autumn leaves but temperature was best for sketching. 
 

2021年4月18日日曜日

和歌山県立近代美術館と博物館の森 A woods of Wakayama Prefectural Museum and Modern art Museum















和歌山県立の美術館と博物館のそそりたつコンクリートの間から、橇で滑れそうな丘とその上に森が見える。人工的な建造物が額縁でそれに囲まれた風景が絵画のよう。スケッチをしたのは暖かくなり出した頃で、まだ若葉は見えなかった。僕が住んでいる大阪南部から和歌山北部では半分が常緑樹で半分が落葉樹。秋の紅葉は山間部や北国のように鮮やかではないけれど、緑濃い常緑樹の間に葉を落とした枝や幹が見えるのもなかなか良い。

I found beautiful forest scenery between concrete buildings. The scenery looked like painting and the building looked like a frame. Evergreen and deciduous trees are mixed in my region. Some of the trees still do not have leaves in early spring. I like this green leaves and naked twigs forest.

2019年11月23日土曜日

伏見の酒蔵 Japanese Sake Brewery at Fushimi Kyoto

秋たけなわのころ箏(こと)の演奏会に招いていただき伏見に行ってきた。伏見は大阪からは京都市街の手前にあるがお稲荷さんぐらいしか行った記憶がない。伏見桃山駅で初めて降りて伏見の街を歩くと、一見ごく普通の郊外の街だが、水路沿いには酒蔵が並び柳が風にそよぐ趣ある街である。水路の上の鉄橋を走る京阪電車も柳ごしに見ると昭和な雰囲気であった。
I was invited to Japanese traditional music live and exhibited my prints at Fushi Kyoto in mid autumn. Fushimi is closed to Osaka but I had not got off train before this time in spite of I have passed by many times. There are lots of Japanese sake brewery and willow leaves are blown by wind that bring a good atomosphere in the town.

2019年10月22日火曜日

岬町孝子の高仙寺にて At Kousenji temple in Kyoushi, Misaki town

淡輪から二駅離れた孝子の孝子観音こと高仙寺まで飯盛山(384.5m)を越えて行くハイキングコースがあり、山越えで寺に参ってきた。途中、飯盛山山頂からは大阪湾が一望できる。ちなみに飯盛山という山は日本中あちこちにあり、たいてい里山で里から飯を盛ったように見えるからそう呼ばれるのだろう。道中は昨年の台風の爪痕がまだ残っており倒木が多く見られた。寺に着き、古びた寺務所のような建物を見つけスケッチする。昨年の台風から修復していないようで瓦があちこちめくれている。それもアクセントになって絵になるが、ただこのままでは建物が傷んでしまう。崩れ逝くものには独特の美があるが、建て壊しとならずに残っていて欲しい。
One hot day I went to Kousenji temple in Kyousi by foot. It is two station away from my house. I must have crossed a little mountain named Mt. Iimori that means it looks like a heaped rice in a bowl.  Last year huge typhoon attacked Osaka area. There were lots of fallen trees on the way to the temple and some roof tiles of temple were turned up. There is profoundness in something falling into ruin but I want it to be restored.

2019年6月29日土曜日

和歌山城紅葉渓庭園門 The Gate of Kouyoukei Garden in Wakayama Castle




 暫く前、和歌山城に行った時、茅葺屋根を戴いた紅葉渓庭園の門に行き当たった。茅葺屋根を見るとスケッチがしたくなり、久しぶりに長い間鞄の隅で眠っていた携帯用の筆と硯を取り出したが、趣のあるこの門も街の喧騒が近く、茅葺屋根とは不似合いな装いの観光客が出入りしている。よくよく考えると自分もその一人だと思いながら描いてみると、なにやら門の向こうから眠そうな顔をした侍でも出てきそうである。このような建築物が少数ながら日本にはまだ残されているが、日本の街並みはもうこれらとは調和してこないのは残念である。
I found a gate with thatched roof in Wakayama castle. It is the gate to the Kouyoukei garden. I feel like to sketch when I see a thatched roof. I always carry a sketch book and brushes but they are not used long times. Now was the time they came out from my bug. It is a good looking traditional Japanese architecture but close to urban life. I think there are still some traditional architectures in Japan. However modern Japanese city scape does not suit with them.