秋たけなわのころ箏(こと)の演奏会に招いていただき伏見に行ってきた。伏見は大阪からは京都市街の手前にあるがお稲荷さんぐらいしか行った記憶がない。伏見桃山駅で初めて降りて伏見の街を歩くと、一見ごく普通の郊外の街だが、水路沿いには酒蔵が並び柳が風にそよぐ趣ある街である。水路の上の鉄橋を走る京阪電車も柳ごしに見ると昭和な雰囲気であった。
I was invited to Japanese traditional music live and exhibited my prints at Fushi Kyoto in mid autumn. Fushimi is closed to Osaka but I had not got off train before this time in spite of I have passed by many times. There are lots of Japanese sake brewery and willow leaves are blown by wind that bring a good atomosphere in the town.
2019年11月23日土曜日
2019年10月22日火曜日
岬町孝子の高仙寺にて At Kousenji temple in Kyoushi, Misaki town
淡輪から二駅離れた孝子の孝子観音こと高仙寺まで飯盛山(384.5m)を越えて行くハイキングコースがあり、山越えで寺に参ってきた。途中、飯盛山山頂からは大阪湾が一望できる。ちなみに飯盛山という山は日本中あちこちにあり、たいてい里山で里から飯を盛ったように見えるからそう呼ばれるのだろう。道中は昨年の台風の爪痕がまだ残っており倒木が多く見られた。寺に着き、古びた寺務所のような建物を見つけスケッチする。昨年の台風から修復していないようで瓦があちこちめくれている。それもアクセントになって絵になるが、ただこのままでは建物が傷んでしまう。崩れ逝くものには独特の美があるが、建て壊しとならずに残っていて欲しい。
One hot day I went to Kousenji temple in Kyousi by foot. It is two station away from my house. I must have crossed a little mountain named Mt. Iimori that means it looks like a heaped rice in a bowl. Last year huge typhoon attacked Osaka area. There were lots of fallen trees on the way to the temple and some roof tiles of temple were turned up. There is profoundness in something falling into ruin but I want it to be restored.
One hot day I went to Kousenji temple in Kyousi by foot. It is two station away from my house. I must have crossed a little mountain named Mt. Iimori that means it looks like a heaped rice in a bowl. Last year huge typhoon attacked Osaka area. There were lots of fallen trees on the way to the temple and some roof tiles of temple were turned up. There is profoundness in something falling into ruin but I want it to be restored.
2019年6月29日土曜日
和歌山城紅葉渓庭園門 The Gate of Kouyoukei Garden in Wakayama Castle

暫く前、和歌山城に行った時、茅葺屋根を戴いた紅葉渓庭園の門に行き当たった。茅葺屋根を見るとスケッチがしたくなり、久しぶりに長い間鞄の隅で眠っていた携帯用の筆と硯を取り出したが、趣のあるこの門も街の喧騒が近く、茅葺屋根とは不似合いな装いの観光客が出入りしている。よくよく考えると自分もその一人だと思いながら描いてみると、なにやら門の向こうから眠そうな顔をした侍でも出てきそうである。このような建築物が少数ながら日本にはまだ残されているが、日本の街並みはもうこれらとは調和してこないのは残念である。
I found a gate with thatched roof in Wakayama castle. It is the gate to the Kouyoukei garden. I feel like to sketch when I see a thatched roof. I always carry a sketch book and brushes but they are not used long times. Now was the time they came out from my bug. It is a good looking traditional Japanese architecture but close to urban life. I think there are still some traditional architectures in Japan. However modern Japanese city scape does not suit with them.
2017年4月23日日曜日
イタリア紀行 其の3 ローマ Roma
朝、宿から近かったこともあり、バチカン美術館に向かってみたが、もう長蛇の列で列に加わる気にもなれず通り過ぎた。その日の夕方、バチカンのサンピエトロ広場にも行ってみたが、こちらもまた長蛇の列であった。毎日毎日この調子なのだろう。ローマに来てバチカンに入らず帰国するとは、と言う気もしたが、また訪れる機会に、と思うことにした。左の逆光の中にあるのはサンピエトロ寺院。結局、ローマでは教会を回り建築や彫刻、絵画を見て回った。ローマの教会ではカラヴァジョやミケランジョロ、ラファエロが多く見られるのである。入場料は大抵無料だが、賽銭として1ユーロほど気持ちがあれば入れれば良い。混雑具合は超混雑というほどではなく、やや混雑と言ったところだ。その中で一番感銘を受けたのはサン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会のカラヴァッジョ作、聖マタイの召命である。教会の中の作品は暗かったり、位置が高かったりしてよく見えないこともあるが、この作品はこの場に見事に調和していた。右上から入る窓の光が聖マタイにさしており、絵の中の光の描写と呼応し、独特の効果を出している。この作品の面白いところはキリストの側はキリストの時代の衣服を着ているが、マタイとその一群はカラヴァッジョの時代のイタリアの衣服を着ているのである。まるでキリストがカラヴァッジョの時代に降臨したかのよう。描かれたばかりの絵を見た当時の人の驚きを感じる。実は日を変えて2度見に来た。ちなみに賽銭1ユーロ入れると絵にライトアップする仕掛。
I went to Musei Vatican a few minutes past 9 o'clock. A long queue was already made in front of the entrance. I did not have the motivation of joining it. At evening of same day, I came to Piazza San Pietoro but there was a long queue too. Maybe everyday is same as this day. If I have a chance to visit Roma, I would like to join the line. I visited many churches and saw paintings and sculptures. There are works of Michelangelo, Raffaello and Caravaggio in Roman church. One of the most impressive work for me was the calling of saint Matthew by Caravaggio at Contarelli Chapel in San luigi dei Francesi. This Painting is really harmonized with this chapel. The light from the upper window falls on the painting. The right mixes with the painted right and the rights shine on saint Matthew. Very impressive effect. Another distinctive feature is people in the group of saint Matthew wear clothes of Caravaggio's time. In contrast, Jesus and his follower wear that of Jesus's time. That made me feel like Jesus came to the time of Caravaggio. I had come twice to see this painting in my stay of Roma.
The sketch of above is galleria Borghese. I drew it from the back. When I visited it, there was not queue. I could easily enter the galleria but a receptionist said admission was fully booked until day after tomorrow. I said I left Roma tomorrow. He said you had better reserve tickets by phone as you come again. A presto, Rome!
ローマの有名美術館の一つボルゲーゼ美術館にも来た。さぞ長蛇の列か、と思いしや人もまばらで簡単に中に入れた。しかし、入場券を買おうとすると本日分は売り切れ、今買えるのは明後日の昼からの分だと言うことである。明後日の昼はイタリアにいない。電話でも予約できるので事前に電話されると便利ですよと言われてしまった。ここも次の機会があることを願うしかない。仕方がないのでボルゲーゼ美術館をスケッチした。それも裏側を。

The sketch of above is galleria Borghese. I drew it from the back. When I visited it, there was not queue. I could easily enter the galleria but a receptionist said admission was fully booked until day after tomorrow. I said I left Roma tomorrow. He said you had better reserve tickets by phone as you come again. A presto, Rome!
場所:
イタリア ローマ
2017年4月21日金曜日
イタリア紀行 其の2 スペルロンガ Sperlonga
翌日はフォルミアからローマーに戻るべく昼ごろ鉄道の駅に向かった。切符を買ったら駅員がローマにはバスで行けと言う。なんのことだかわからない。ここは鉄道の駅のはずだ。そう言った駅員は指差して、あいつが英語がうまいから理由を聞いてこいと言う。その流暢な英語を話す駅員いわく、電車はトラブルがあって運休し、バスが代行すると言うことだ。だんだんと人が集まり出した。文句を言うような人もなく、予定時間を40分超えてバスは出た。気分を変えてバスの旅を楽しむことにしたが、来た時はローマから電車で1時間半だったが、帰りは3時間かかった。

2017年4月20日木曜日
イタリア紀行 其の1 フォルミア,ガエータ Formia and Gaeta
ローマから鈍行に揺られ一時間半ほど、8.2ユーロの切符を買ってフォルミアと言う港町に来た。ここに三泊してフォルミア、ガエータ、スペルロンガと回る予定である。
フォルミアはローマとナポリの中ほどにあり、この辺りでは大きめの街で、それほど観光地化もされておらずイタリアの普通の片田舎の街と言った感じだ。だがそこがまた良い。日本人などまずおらず、どの店も一度入ると顔を覚えられてしまう。カフェやバールもローマよりちょっと安い感じで、結構居心地がいいところであった。宿は適当にネットで決めたが場所がわからない。近くにいた恰幅の良いおばさんに聞くと、代わりに宿に電話してくれた。ちょっと厳しい口調だったからかすぐ男がどこからかやって来たが、宿とは古くて大きな渋いアパートの3階だった。見つからなかったわけである。すっ飛んで来た彼はステファノ君といい、そこは彼とマンマがやってるかなり民泊に近いところであった。隣の写真は宿とは関係ないが、市街地にはまるでエッシャーの絵のような地中海を感じさせるアパートもある。写真を撮っていると、突然扉が開きボンジョルノと言われた。
フォルミアはローマとナポリの中ほどにあり、この辺りでは大きめの街で、それほど観光地化もされておらずイタリアの普通の片田舎の街と言った感じだ。だがそこがまた良い。日本人などまずおらず、どの店も一度入ると顔を覚えられてしまう。カフェやバールもローマよりちょっと安い感じで、結構居心地がいいところであった。宿は適当にネットで決めたが場所がわからない。近くにいた恰幅の良いおばさんに聞くと、代わりに宿に電話してくれた。ちょっと厳しい口調だったからかすぐ男がどこからかやって来たが、宿とは古くて大きな渋いアパートの3階だった。見つからなかったわけである。すっ飛んで来た彼はステファノ君といい、そこは彼とマンマがやってるかなり民泊に近いところであった。隣の写真は宿とは関係ないが、市街地にはまるでエッシャーの絵のような地中海を感じさせるアパートもある。写真を撮っていると、突然扉が開きボンジョルノと言われた。
翌日1.1ユーロ払いバスに乗って、フォルミアから30分ほど海岸線を走りガエータと言う隣町に来た。ガエータは多少観光地のようだが、人も少なく一人でゆっくり見て回るのには良かった。スケッチなどしていると地元の人がベーッロ(お上手)と言ってくれる。立派な教会があったので入ってみたが、新しい建物の中にロマネスク風の年代物の素朴なレリーフがあちこちに嵌め込まれている。新しく教会を建てた時、古い石材を利用したのだろう。裏口から出るとそこは立派な鐘楼であった。
昼食後、階段の多い街を上へ上へと上がって行くと、いつの間にかハイキングコースに入ってしまい、岬の小山を登った。頂上付近で追分に至り思案していると、大きな黒い犬を連れたお嬢さんがどこからともなく現れ道を教えてくれた。バス停に行く途中にいい教会があるのでスケッチしたら、と教えてもらったのが下のスケッチ。もう夕方でバスの発車が気になり速攻で描いた。速描きするトレーニングも必要である。
Formia is one and half hour south from Roma by train for 8.2eur. It is halfway between Roma and Napoli. It is a middle size city and may not be famous as a tourist spot but that is a good point of Formia. I had not seen any Japanese when I had stayed there. Bars and foods are reasonable. It is a cozy good place. When I was walking on the old town, I found interestingly carved white wall building. It seemed like a picture of Escher.
I went to Gaeta the next day of I came to Formia. It took 30 minutes from Formia by bus for 1.1euro. Gaeta is a one of the tourist spots around this region but I had seen a few tourists when I visited there. I walked around in the old town and I found a church that was built with stones and sculptures of romanesque era and newly curved stones. The photo of above is the bell tower of it. I went up stone stairs of old town and wandered into a hiking trail of little mountain. At a fork of trail around the top of mountain, I met a girl with dog. She told me the way and recommended to sketch a church before I would get to the bus stop. The church is in the left sketch. I drew it in haste because I did not like to miss bus.
昼食後、階段の多い街を上へ上へと上がって行くと、いつの間にかハイキングコースに入ってしまい、岬の小山を登った。頂上付近で追分に至り思案していると、大きな黒い犬を連れたお嬢さんがどこからともなく現れ道を教えてくれた。バス停に行く途中にいい教会があるのでスケッチしたら、と教えてもらったのが下のスケッチ。もう夕方でバスの発車が気になり速攻で描いた。速描きするトレーニングも必要である。
Formia is one and half hour south from Roma by train for 8.2eur. It is halfway between Roma and Napoli. It is a middle size city and may not be famous as a tourist spot but that is a good point of Formia. I had not seen any Japanese when I had stayed there. Bars and foods are reasonable. It is a cozy good place. When I was walking on the old town, I found interestingly carved white wall building. It seemed like a picture of Escher.
2017年4月15日土曜日
ドイツ紀行 其の4 ケーニヒスヴィンターの名残 Farewell of Köningswinter
ケーニヒスヴィンターの街の裏山にある廃墟修道院(Heisterbach Abby)。街を去る前日ここを訪れた。1200年ごろに起源を持つ修道院で19世紀初頭にはすでに廃墟になっていたそうだ。廃墟であることでロマンチックな良い雰囲気を醸し出していると思うが、それは昔のヨーロッパの人も同じで、19世紀にはすでに廃墟修道院として有名で、ヨーロッパ各地から見に来たり、絵を描きに来る画家がいたそうだ。こういうものは修復はせずに、現状維持のまま保存する方向に行くのだろう。
ケーニヒスヴィンターには高級ホテルもあるようだが僕には縁がないので、比較的安い民宿のようなとこに滞在した。家族で経営されている築100年以上の趣のある建物で、ゆっくり出来、宿の方や他の宿泊者とも自然と挨拶する雰囲気であった。

下はザワークラフトと言うキャベツ漬け物を使ったドイツの伝統料理、食事中の雰囲気も加味されていると思うが、本当に美味しく、家庭やお店ごとに味が違うとも思うが、比較的日本人の口に馴染みのある味のように思えた。そしてやはりビールは旨かった。
この日、あろうことか愛用のフイルムカメラ、オリンパスペンSのストラップが切れる。そして石畳の上にカメラがゴツン。そのあとはもうシャッターは降りなかった。このあとイタリアに寄って帰ることにしていた。このまま帰国しても飛行機代がほぼ一緒だったからだが、残念、イタリアでは写真はスマホとなる。
I visited Heisterbach Abby the day before I left Köningswinter. It is a ruin of a monastery. It was built 800 years ago and already have been ruin since 200 years ago. However after that It become a famous ruin monastery. Many people has visited there since then. The atmosphere of the site is so romantic.
The left is the hotel I had stayed for a week. It is a family run and hundreds years old building hotel. It was very relaxed place and reasonable price.
The below is sauerkraut. I thought this traditional german food has familiar taste with Japanese foods. I wonder its taste came from fermented vegetable and I want to eat again.
This day the strap of my film camera cut off and it fell on stone pavement. The shutter had never released after that. I had a plan to visit Italy the following day. I was going to sketch more than take photos in Italy.
・・・to be continued.
この日、あろうことか愛用のフイルムカメラ、オリンパスペンSのストラップが切れる。そして石畳の上にカメラがゴツン。そのあとはもうシャッターは降りなかった。このあとイタリアに寄って帰ることにしていた。このまま帰国しても飛行機代がほぼ一緒だったからだが、残念、イタリアでは写真はスマホとなる。

The left is the hotel I had stayed for a week. It is a family run and hundreds years old building hotel. It was very relaxed place and reasonable price.
The below is sauerkraut. I thought this traditional german food has familiar taste with Japanese foods. I wonder its taste came from fermented vegetable and I want to eat again.
This day the strap of my film camera cut off and it fell on stone pavement. The shutter had never released after that. I had a plan to visit Italy the following day. I was going to sketch more than take photos in Italy.
・・・to be continued.
登録:
投稿 (Atom)